書評|まんが超訳「論語と算盤」

2024年から新紙幣1万円の顔となる渋沢栄一さん原作の「論語と算盤」です。私自身渋沢さんについて、はずかしながら知っているようで知らず、ニュースで聞くけど聞き流しのような感じだったので、この度きちんと勉強しようと思い購入しました。

まずざっくりですが渋沢栄一ってどんな人?。
元官僚で大蔵省に勤めていましたが、民間力増強による国づくりを目指し、今のみずほ銀行である「第一国立銀行」を設立。その後サッポロビール、東京電力、帝国ホテル等約500の起業にかかわったと言われており、「資本主義の父」と呼ばれています。

渋沢さんが何度も読み返し勉強していたという「論語」とは、中国の思想家である孔子とその弟子の言行録。「人はどう生きるべきか」が書かれた道徳の教科書のようなもの。

一方「算盤」は、資本主義により利益を追求するということ。

本書の主題は、この道徳と資本主義経済の調和が必要だということです。豊かな衣食住で暮らすためには、当然お金が必要ですが、安心安全で暮らすには道徳もまた必要です。「本当の経済活動は社会のためになる道徳に基づかないと決して長く続くものではない」と書かれています。これを道徳経済合一説といい、渋沢さんは約500の会社創設に関与すると同時に約600の非営利活動にも関与していたと言われています。

本書の最後に渋沢栄一の玄孫へのインタビューがあるのですが、この道徳経済合一説は現代風に言うと「サスティナビリティ」であると話されています。持続可能性。

そこで、ふと私の頭をよぎったのが、小泉環境大臣がテレビで話していた「SDGs」。最近は各企業も「SDGs」ビジネスに力を入れていますよね。その他「ESG」とかも近い考え方かもしれません。100年以上前から渋沢さんは唱えていたんですね。”金儲け”だけでもだめ、”社会のためになる”だけでもだめ。

本書には、数々の名言が書かれているのですが、一つだけ紹介して終わりにしたいと思います。

大なる立志と小さい立志と矛盾するようなことがあってはならぬ
(人生の目標という大きな志と、毎日の行動という小さな志が必要で、両者が矛盾しないよう一致させることが重要です。)

渋沢栄一は2021年の大河ドラマ「晴天を衝け」の主人公にもなります。これはおもしろそうですね。

おまけ SDGs 外務省3分動画

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。